自作キーボード入門 a.k.a 買ってよかったキーボード2023

はじめに

この記事は とんえぼ老人部 Advent Calendar 2023 20日目の記事です。

696です。今回は皆さんに"自作キーボード"というものをご説明します。

自作キーボードとは?

自作キーボードとはその名のとおり自作したキーボードのことですが、世の中には大きく分けると二種類の自作キーボードがあります。

  1. 基板から自作するキーボード
  2. パッケージ化された自作キットから組み立てるキーボード

今回の記事では後者に当てはまるものの中から実際に買って組み立てたキットを紹介します。

キーボードを自作する意味とは

なんのためにキーボードを自作するかは人によって異なりますが、やはり自分の理想のキーボードを求めるというのが根本的なモチベーションではないでしょうか。

キーボードを自作する際、主にカスタマイズするのは

  • キーキャップ
  • キースイッチ
  • キーマップ

です。

キーキャップはキーボード全体の外見と指に当たる部分の触り心地を、キースイッチは押し込むときの感触とキーの反応速度を、キーマップはタイピング時の効率化を自分の理想に近づけるためにカスタマイズしていきます。

基板から自作するキーボードの場合はキーの物理的な配列を自分好みにすることもできるので、自作キットを超えた先に自分の理想を見出した方々は自前でキーボードを設計しています。

自分好みにカスタマイズしたキーボードは見た目や手触りが非常によく、タイピング時にキーの反応が良好で、効率よく入力することができ、最高です。タイピングという行為の質を極限まで高めてくれます。

実際に自分が買った自作キーボードキット

Quick Paint

まず最初に買ったのは片手デバイスのQuick Paintです。

Quick Paintshop.yushakobo.jp

12個のキーと水平方向に回転するロータリーエンコーダーが使える非常にコンパクトな片手デバイスで、Remapを使うことで自由に入力キーを変えることができます。

キーボードの自作を始めるにあたりまずはミニマルな構成のものから……ということで選んだんですが、個人的にはかなり満足感が高かったです。

通常、自作キーボードというとキースイッチ周りの部品(ダイオードなど)をはんだ付けする必要があるのですが、なんとこのキットではキースイッチとキーキャップを12個用意して本体にはめ込むだけで完成します。

簡単!

キーキャップは無刻印のバラ売りのものを秋葉原の遊舎工房で購入しました。

DSA 無刻印キーキャップ(1個)shop.yushakobo.jp

キースイッチはWuque StudioのWS Morandiを使っています。安価なリニア軸(いわゆる赤軸系)で、非常に滑らかな打鍵感の高品質なスイッチです。

WS Switch Series - WS Morandi 35pcsshop.yushakobo.jp

イラスト制作のスタンダードとなっているCLIP STUDIO PAINT用のショートカットキーがデフォルトでアサインされているのでお絵描きをする人には当然オススメですが、そうでなくとも たとえばCtrlキーを使用するショートカットキーなどをアサインしておいて使うとコピペや全選択などが爆速になり、最強です。

本当に入門用としておすすめの1台です。

Primer16

次にご紹介するのはテンキーのPrimer16です。

Primer16キットshop.yushakobo.jp

こちらはシンプルなテンキーですが、先ほどのQuick Paintと異なり、各種部品のはんだ付けを要求されます。

自作キーボードにおいては基本的にはんだ付けの必要が出てくるので、その練習に最適な1台です。

テンキーとしては通常のキーに加えてオプションでロータリーエンコーダーを付けることもできるのが便利です。

また、キーボードの入力を制御するマイコンを付け替えることでワイヤレス化することもできます。

そのまま組み立てると基板に電子部品の足がむき出しでチクチクするので少し危ないですが、開発・販売を行っている遊舎工房さんでは専用のアクリルケースが別売りされているので、そちらを使用することで安全に使用することができます。

ちなみに私はコナステ版SOUND VOLTEXをプレーする際のプレーオプションの変更にPrimer16を使用しています。このゲームは通常のキーボードについている数字キー(SHIFT同時押しで記号が入力できるほう)ではプレーオプションの変更ができず、"テンキーの"数字キーを入力しなければいけないため、テンキーの付いていないキーボードを使っていた私には非常に重宝しました。まあせいぜい6キーしか使わないんですが。

ちなみにキースイッチはWuque StudioのWS Silent Tactileを選びました。タクタイル軸は内部構造に段差があり、押し始めにカコッと引っかかる感覚(タクタイル感と表現されます)が特徴です。

WS Switch Series - WS Silent Tactile 35pcsshop.yushakobo.jp

WS Silent Tactileはその名の通り静音タクタイル軸というものですが、こちらは打鍵時に衝撃を吸収する部品を内部に追加するのではなくキースイッチの内部構造そのものを通常のタクタイル軸より静かになるように設計してあるらしく、実際わりと激しくタイピングしていても打鍵音は非常に静かです。

その代わり打鍵感は一般的なタクタイル軸と比べるとややスムーズではないかもしれません。少し好みは分かれるところですが個人的には良いスイッチだと思います。

キーキャップはXVXのダブルショット成形のキーキャップを友人から貰っていたため、それを使用しました。少し背が低くて傾斜が付いているので押しやすくて快適です。

XVX 189 XVX Profile Double Shot PBT Keycap Full Setshop.yushakobo.jp

ブルショット成形というのはキーキャップを二層構造で成形するもので、文字の刻印を印字ではなくキーキャップの成形そのものに組み込んでしまっているため、どんなに打鍵しても文字が擦り切れて見えなくなることがないというのが大きな特徴です。ヘビーユースにも耐えるキーキャップを求めている方はぜひダブルショット成形のものを使いましょう。

Primer16
Primer16

Claw44 ver3.1

片手デバイス、テンキーと来て最後はいよいよメインのキーボード。

左右分割型キーボードのClaw44 v3.1です。

Claw44 v3shop.dailycraft.jp

左右分割型キーボードというのは文字通り左右にキーボードがパカッと割れているのですが、中でもClaw44は44キーという非常に少ないキー数で構成されているのが特徴です。

自作キーボード界隈においては左右分割型というのは非常にポピュラーで、日本でよく出ている自作キーボードのキットの大半は左右分割型といっても過言ではないくらいです。

なぜそんなに受け入れられているのかというと、通常の一枚板のキーボードでは腕を狭めて縮こまるような体勢でタイピングしなければいけないのに対し、左右にキーボードが割れていることで腕を自然な角度で広げてタイピングすることができるため疲労を感じることなくいくらでもタイピングに専念することができて快適だからです。

また、左右に分かれていることによって真ん中に物をおいたりなど机の上のスペースを有効活用することもできます。

自分の場合は本を見ながらタイピングすることも多いため、真ん中に本を広げてそれを見ながらキーボードを打てる左右分割型キーボードは、もはや生活に必須のアイテムとなってしまいました。

左右分割キーボードの中でも省キー構成のClaw44を選んだのにはいくつか理由があるんですが、ロータリーエンコーダーをオプションで付けられるというところに特に惹かれました。

あと親指周りのキー配列が使ってみると非常によくできていて、自然な指の動きでタイピングできるようになっているのが満足度高いです。

今では2台持っていて、職場にはWS Silent Tactileを使用した静音構成のものを、自宅用では打鍵感をより自分好みにカスタマイズしてロータリーエンコーダーの数を増やしたものをそれぞれ置いて使っています。

もちろん、この記事も自宅用Claw44を使用して書いています。

使用したキーキャップは先ほど紹介したXVXのダブルショット成形キーキャップ(職場用キーボードに使用)とTraitors Aurora Keycap(自宅用キーボードに使用)です。

Traitors AURORA 108 Keycap Setshop.yushakobo.jp

Traitors Aurora Keycapは色味が良くて買ったんですが、実際に使ってみるとサラリとした手触りの質感が非常によく、また打鍵時の音も心地よいものでした。

通常のキーボード用として買うとキーが少ないこと、やや特殊な横幅のキーなどが多いためレイアウトが限られることなどいくつかデメリットがありますが、Claw44はキーが少なすぎてそんなデメリットなど全く関係なかったので、快適に使用できています。

Traitors Aurora Keycapを使用した自宅用キーボード

自宅用キーボードに使用したキースイッチはGateron Baby Kangaroo 2.0です。このスイッチ、はっきり言って最高です。打鍵感も打鍵音も求めていた理想のタクタイル軸でした。皆さんも買ってみてください。

マジで世界が変わります。キーボードを使うということがこんなに気持ちの良いことだったなんて思いませんでした。

とにかくいっぱい文字を打ちたいと思わせてくれる魅力を持っているキースイッチです。

Gateron Baby kangaroo 2.0 / Tactileshop.yushakobo.jp

PC用のキーボード周りのデバイスは、Claw44と出会ったことで自分の中では旅の終着点にたどり着いたような気がしています。

そのためしばらくはこのキーボードとともに生きていくつもりですが、もしかするといつかまた、より最高のキーボードを求めて旅立つかもしれません。

しかしその時は、もはや市販の自作キットではなく自分で設計していることでしょう。Claw44の完成度の高さを超えられるかは知りませんが。

そのくらいこのキーボードは良いものだと思います。

おわりに

というわけで、駆け足ではありますが今年買った自作キーボードキットを紹介しながら自作キーボードの世界について触れてみました。

"自作"というとどうしてもハードルが高そうに聞こえますが、実際にはそうではありません。

Quick Paintのようにほぼ出来上がっている状態のものにスイッチとキーキャップをはめ込むだけでも自作といって胸を張って良いのです。

もちろん市販のキットに満足できなくなったら、自分で理想のキーボードを設計してみるのも良いでしょう。

キーボードは究極的には単なる入力用のデバイスでしかありませんが、PCを使う上では最もよく触れるものの一つです。

だからこそ、そこにこだわりたいという気持ちは大事にしていくべきだと思います。

皆さんも自作キーボードで自分の理想のキーボードを追い求めてみてください。それでは。

崩壊3rdで読んだほうが良いストーリー一覧

この記事はとんえぼ老人部 Advent Calendar 2023 の9日目の記事です

皆さんに崩壊3rdの絶対に読んだほうが良いストーリーを全てご紹介します。

公式のドキュメンタリーも見ましょう。

それでは。

今までに買ったレコード盤 - とんえぼ老人部 Advent Calendar 2023 day4

はじめに

この記事は とんえぼ老人部 Advent Calendar 2023 4日目の記事です。

696です。とんえぼ創設時からいるのにまだ現役生なのが不思議でなりませんでしたが、今年度末をもってついに現役を退く運びとなりました。というわけで老人部では新顔です。

実は一昨年あたりから、たまにレコード盤を買うようになりました。最近はほとんどサブスクで音楽を聴いていてCD音源を聴くことも少なくなりましたが、だからこそわざわざアナログレコードを回してじっくりと音楽だけを楽しむというのもなかなかに味わい深く、貴重な時間だと感じられるものですね。

というわけで、今までに買った数枚のレコードについて軽く紹介していきたいと思います。

Angel Tears in Sunlight - Pauline Anna Strom

こちらは80年代に東海岸で活動していた New Age/Ambient 系のアーティスト、Pauline Anna Stromの遺作となったアルバムです。

タイトルからも漂ってくる幻想的な雰囲気がメロディ、リズムの有機的な複合で表されており、彼女の作品を初めて聴く人にもおすすめの一枚です。

BandcampやSpotifyでも配信されており、BandcampではCDも販売されています。

Angel Tears in Sunlight - Pauline Anna Strom

私が買ったレコード盤は Clear Blue / White Vinyl というバージョンで、盤面が青と白の混じり合った大理石模様で半透明に透き通っています。(※Bandcampでは販売終了しています)

こういった特殊な色味の盤面のレコードは、音を聴くだけでなく回転中のディスクを眺めることで視覚的にも楽しめるのでお得です。

感傷に浸りたいとき、特に何もなくとも少し気分が落ち込んだとき、これを聴いて一時の幻想に耽ってみるのはいかがでしょうか。

Vacation Package - Bisk

日本人の Electronica 系アーティスト Bisk の最新アルバムです。

めちゃくちゃ音が良くて、初めて音源を聴いたときはビビりました。

Bandcampでデジタル音源もレコードも買えます。

Vacation Package - Bisk

洋の東西を問わず、古くから音楽には様々な理論が説かれてきました。しかし、現代の電子音楽の表現はその理論の中には留まらず、音楽という世界そのものを拡張し続けています。

このアルバムもまさにその一端を担うものだということが、聴けば分かるはずです。

Cracker Island - Gorillaz

世界を代表するカートゥーンバンド Gorillaz の8枚目のアルバムです。

Gorillaz といえばもはや説明不要だと思います。知らない?じゃあせっかくなんでこのアルバムを聴いてみてください。

様々なアーティストの音楽的衝動の集合体であった Song Machine, Season One: Strange Timez を経て、いつもの Gorillaz でありつつ、確実に歩を進めていることが分かるクオリティのアルバムだと思います。

個人的には Baby Queen と Skinny Ape がツボでした。

もちろん表題曲の Cracker Island も最高です。良い曲とめちゃくちゃ良い曲しか入ってません。

しかし Gorillaz のビジュアルも昔と比べるとだいぶ変わりましたね。

Plastic Beach の頃から見比べると Noodle の見た目とかもはや別人では?時間が経つのは早いものだ……。

梵楽 - 野流

二人組のアーティスト「野流」(やりゅう)によるアンビエントスピリチュアル・ジャズを基調とした作品(らしい)です。

彼らの活動に関してはリリース元のレーベルを主催するロックバンド「帯化」のnoteに詳しく説明されています。

最初は「梵楽」というタイトルとジャケットアートに目を引かれて手に取ったんですが、試聴したことで完全に惚れ込んでしまい購入を決めました。

スピーカーから1曲目が流れてきた瞬間、まさに自分の求めている理想のアンビエントと言えるものが眼の前に現れたからです。

激しい音楽ではないものの、とにかく鮮烈な音楽体験がそこにあります。

電子的なサイケデリック体験とは何か、音楽の有機性とは何か、真のアンビエント・ミュージックとは?

そういった疑問への答えがここにあると思いました。

皆さんもそういう体験をしてみませんか?

Plot Zero - Pauline Anna Strom

最初に紹介した Pauline Anna Strom が80年代に活動していた当時のリリースからのリマスター音源です。

このレコード盤は表題曲の Plot Zero のほか、4曲を収録した計5曲入りの LP になっています。

最初に紹介した Angel Tears in Sunlight も含めて、 Pauline Anna Strom の作品は幻想的でありながらも写実的な風景画のようでもあると思います。音色、メロディ、リズムのどれもが精緻で繊細だからこそ、ひとたび聴けば風景までも映し出すような真実味を帯びた音楽になっているんでしょう。

ところで Ambient とはラテン語の ambiēns (逍遥する、両側から囲い込んでいる)から来ています。

彼女の作品がもたらす没入感はまさに音楽の中の風景を"逍遥している"かのようです。

周波数レコード - 東洋化成株式会社 ディスク事業部

東洋化成株式会社 レコード事業

このレコードは音楽作品ではありません。テスト用のサイン波やクリック音がいくつも収録された、音響機器の状態をチェックするためのディスクです。

が、なんか卓球の音とかトラックの音とか入ってます。B面の終わりのほう(中心近くの部分)にはサイン波の周波数を細かく変化させて作られた模様も彫られています。

卓球の音はずっと聴いているとなんだか不思議な気持ちになります。

左右からカコン、カコン、とラリーが続く音が流れ続けてくるだけですが、得体の知れない没入感があって何らかのアンビエント作品を聴いているかのようです。

これは音楽作品ではないものの、より良い音で音楽を聴くためには必須のアイテムと言えるでしょう。

ちなみに私が普段作曲をする際に使用している Eve Audio SC203 では低周波のテスト音が100Hzあたりから聞こえませんでした。

出力音量の小ささとスピーカー自体の小ささからどうしようもないことではありますが、自分の再生環境はまだまだだと言われているようでなかなか悔しいです。

あとで Pioneer S-X950V を使ってもう一度聴いてみようと思います。

おわりに

自分はまだまだレコード盤を集め始めたばかりの初心者なのでこれくらいしか持っていませんが、これからも少しずつ集めていこうと思います。

ちなみに、今月末に発売予定の結束バンドのアナログ盤も予約しました。

結束バンドはCDも持っていますが、レコード盤のマスタリングがどうなっているかがすごく気になります。

それに、やはりレコード盤で音楽を聴く体験は、CDやストリーミング配信でのそれには代え難い魅力を持っているものです。

普段は音ゲーマーとしてゲームで音楽を擬似的に演奏したり、サブスクリプション音楽配信サービスで大量消費的に様々な音楽をつまみ食いするように聴いているからこそ、わざわざディスクをプレイヤーに置き、針を落として腰を据えて音楽に耳を傾けることでゆったりと流れていく時間に身を任せることの意義を感じられるんだとも思います。

皆さんもたまにはレコード盤を回してじっくりと音楽の世界に浸ってみませんか。